murakami Labo.

村上研究所

『わたしたちの体は寄生虫を欲している』

わたしたちの体は寄生虫を欲している (ポピュラーサイエンス)

わたしたちの体は寄生虫を欲している (ポピュラーサイエンス)

honzhttp://honz.jp)という世にも恐ろしい書評サイトがあり、面白すぎてもう最近は意識的に見ないようにしているのだが、うっかり覗いたらもう最後。読みたい本だらけでどうしましょう。最近のわたしの読む本の半分くらいはこのサイトに載っていた本だろう。この本もhonzでけっこう前に紹介されていた本だ。2013年8月第1刷発行。
 
瀬名秀明の序文にもhonzの書評(http://honz.jp/29929)(ううリンクを張っちまった、おれなんかの文章よりこっちのほうが面白いよ!)にもあるように本書の前半の話題はだいたいタイトルからも想像できる。人類は長い歴史のなかでお腹のなかの寄生虫と共存していた。歴史的にみれば寄生虫と共存していた時代のほうが長くて、その虫はキモチわるいとはいえ身体に害だけではなく益をももたらしていた。寄生虫がいなくなったことにより、ヤツがいたときには無かった病気になるようにもなった。旧き良き時代のように、お腹に再度寄生虫を入れてみるのはどうか。
 
というような話題が(私には新鮮だったのだけれど)わりとよくある話らしく。実際にブタの寄生虫の卵を呑みこんで育てる実験なんかが紹介されている。それである種の病気が治ったという。しかしこの本がほんとうに面白いのは後半のほう。自然と人類の関係性を考えるうえで新しくて重要な仮説が続々と紹介されているのだ。

  • 人と牛乳について。もともと人には牛乳を消化する酵素をもった遺伝子はなかった。牛が多く繁殖し、人は最初は食糧に困って仕方なく牛の乳を飲んでみた。たまたま突然変異で牛乳を消化できる遺伝子になったものが自然淘汰で生き残った。
  • 生物のなかでいちばん進化しているのは人間、という考え方がメジャーかもしれないが、他の生物との相互作用によって生きている。
  • 人はつい最近まで他の生物(トラとか大型動物)に食べられていた。長い間、他の生物に食べられまいという恐怖の感情があるほうが自然な状態だった。現在、食われる心配がなくなった代わりに、精神障害やストレスなど別の症状が生まれた。
  • どんな外敵がいるかという環境の影響を受けて、人は眼が発達し、その代わり嗅覚や聴覚は鈍くなった。
  • ついこないだまで人の体は毛むくじゃらだったけど、今はツルツルなのは、体毛のなかにシラミなど病気を媒介する生物を防ぐためだったのではないか。
  • しかしツルツルになったことによって皮膚の色が黒くなり(黒人)、体内でビタミンDを生成することができなくなって、くる病になる人が増えた。その後に白人が生まれる。
  • 外国人を怖いと思うのは、よそからの病気を防ぐためではないか。
  • 現代の都市のなかに理想の自然を取り戻すには。限られた土地で増えた人口を養うために考えられた垂直農園とは(「垂直農園」というワードで画像検索すると近未来の絵が!)

というようなエピソードが山盛りで、読み応え満点である。
 

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録

これはしばらく前に読んだ本だけど、これを思い出した。奥さんが農薬の影響で倒れてしまったため、無農薬でリンゴを作りたいと考えだした木村さん。農薬がないと当然リンゴの木の周りに害虫が飛んだり、周りの農家から文句を言われるようになったりと苦戦の連続だった。生活を回すこともままならず、ひとりひっそり死のうと深夜に山に登ったら、そこには野生で勝手に育っている元気なリンゴの木があった(あとでこれはドングリだったことが判明する)。この姿にヒントを得て、まったく雑草も取らず、虫も飛び放題、ノーケアでリンゴを育ててみたら、野性味あふれるおいしいリンゴができた、というような本だった。この方、たしかUFOをみたとか、若干トンデモ系の発言をしていたみたいだけど、リンゴの育て方は『わたしたちの体は〜』の主張と通じるものがある。

『栄養学を拓いた巨人たち』

栄養学を拓いた巨人たち (ブルーバックス)

栄養学を拓いた巨人たち (ブルーバックス)

 
『食の本棚』に紹介されていたなかで気になったので読んでみた。2013年4月に第1刷発行。
 
「栄養学」というジャンルは学校でも学科としては学んだことがなくてイメージが湧きにくい。私の想像では給食や食事の栄養バランスを考える人。糖尿病とか病気になってしまった方の食事を考える人。おもに、おばちゃん。健康にうるさいおばちゃん。そういう専門家を育成する学問なのかな、という予想ではあったのだが、この本を読んだあとは変わった。昔は人が口にする食糧が偏っていて、それによって病気が発生し、死人が発生していたのだ。病気の原因を探り、食べ物により病を防いでゆく人々のドラマを描いたのが本書である。
 
冒頭は熱とエネルギーの等価性や熱力学がどのように生まれたか、の説明から入る。いわゆる食品のカロリー計算の元になる話だ。その説明よりもむしろその研究者たちの恋愛とか、家族が崩壊したとか、そういった人間ドラマの部分のほうが泥くさくて面白い。
 
いちばん面白かったのが第3章「病原菌なき難病」だった。昔は病気の原因になっているのは必ず病原菌であると信じられていた。病原菌ではなく、食べ物に含まれる微量成分が足りないとは想像もつかなかったそうだ。難病ペラグラの原因を突き止めたゴールドバーガー、日露戦争時代に脚気の原因をみつけた高木兼寛、その成果を無視し続けた森林太郎(鷗外)のエピソードの箇所が強烈で、この本のなかではいちばん面白かったところだ。
 
栄養学はしかし当時は「足りていない栄養素を探っていく」形で発展していったのに対し、現代は「脂肪取りすぎ!」とか「糖分取りすぎ」とかそっちの方面で病気になる人々が多いはず。栄養学の専門家たちはまた別のたたかいに挑んでいることだろう。

『食の本棚』『低線量放射線を超えて』

今月のはじめに衝動買いした本。

副題が「栄養満点おいしい人生を与えてくれる70冊」。食に関連する70冊の本のブックガイド。
著者は管理栄養士という方で、本の紹介のなかでも栄養士さん向けのアドバイスのようなメッセージが書かれているのだが、「食」というテーマなら広い! 栄養士向けの専門的な本から料理の本、小説までジャンルが広くて驚くのだ。この幅広いジャンルの本を読むという姿勢、見習いたい。まず1冊目として紹介されているのが『増補改訂版 家庭で語る食卓の放射能汚染』というもの。これから食のことを考えるうえで、やはり福島の影響のことは知っておく必要があるのだ。『家庭で語る〜』のほうはまだ読んでいないのだけれど、おそらくいたずらに危険性を煽るような本ではなくて、放射能の基礎知識が説明されている本なのだろう。
 
私は食べることは好きだし、何を食べるかというのは人生の大きな問題であり、食に関する本はしばらく追っかけていってよさそうなテーマだ。
 

 
低線量の放射線の身体への影響を説明した本。
友人から聞いた話なのだが、その方の知り合いの夫婦が柏市に住んでいて、子どもができて家を買ったあとに福島の事故が起き、柏市はいわゆるホットスポットといって放射線量が他より高いところだった。んで、奥さんのほうは不安で柏を離れたいのだけれど、家を買ってしまっていてかんたんには引っ越しできない。残念ながらその夫婦は離婚されてしまって、奥さんとお子さんが長野に住んでいるそうなのだ。若干心配しすぎのような気もするけど、もし自分がその立場になったときに何をどう説明するか、難しい。

別の本でも読んでいたのだが、人に影響のある放射線の量は「年間100ミリシーベルト」で、がんが発生する確率が「0.5%」上がるという。まずはこのラインが影響があると科学的に証明されているもので、それ以下についてはどう考えればよいか。
 
この本の著者の立場としては、結論を言うと「それほど怖がる必要はない」。むしろ必要以上に低線量の放射線を怖がって、野菜を食べなくなったり外に出ないで運動不足になってしまうほうが身体の免疫機能が弱くなって、がん以外の病気を誘発する危険性があるとのこと。この本では研究論文の1次資料に当たって調べた結果として書かれていて、私はこの著者の意見を支持したい。
 
とはいえ別の本で「危険です!」と訴える本を読んでみたら、また意見が変わるかも知れないのだ。よくよく数多くの本に当たってみなければ。

図書館生活

今年に入ってはじめて、インターネットで図書館に予約ができる! ということを知って以来、図書館で借りまくりの日々である。おもに会社近くの図書館を利用している。
 
借りるとなると費用はかからなくて、なので普段はあまり買わないハードカバー系の本を中心に借りていたのだが、だんだん文庫や新書も借りるようになり。読んだ本を少しづつメモしていこうと思う。
 
10月に読んだもののうち印象に残っているものから。

インターネットで「カーン・アカデミー」という教室を開いている方の本。今までの学校教育には非効率的なことがたくさんあり、これはなぜかというと単に「古い慣習にとらわれているから」とのこと。授業が50分なのも子どもの集中力を考えるとよろしくないらしい。という指摘を受けると今の我々の生活のなかでも諸々が古い慣習にとらわれていることが分かる。

微生物ハンター、深海を行く

微生物ハンター、深海を行く

JAMSTEC独立行政法人海洋研究開発機構)研究者の方の本。この本は先月読んだなかでいちばん面白かった! 文章がぶっ飛んでてとにかく熱い。文章のところどころに俗な小ネタがはさみこまれていてとにかく楽しい本だった。

最後のイタコ

最後のイタコ

最近は私は比較的理系寄りな科学系の本を読むことのほうが多いのだが、ちょっと趣向を変えてみようと思って読んでみた。現在いちばん若い現役イタコさんの半生記。表紙の写真がいい。イタコを本職として働き始めたあとに、先輩から「社会勉強をしなさい」と言われて普通の花屋やスーパーで働いたという経歴もおもしろい。

このブログはもろもろ整理しよう

鬼フェス無事終了いたしました。ご来場くださった皆様、お褒めの言葉をツイッターで書き込んで頂いた方々、本当にありがとうございました!
こちらのブログですがなかなかなかなか書く機会が少なくなってしまったため、はてどうしたものか。
読んだ本の感想等をこまめに書いてゆくのが理想です。
舞台活動はまたまた少しの間休止し、昼の仕事と生活を回すことにパワーを向けてゆく予定です。
さてほんとにブログはどうしたものか。
また近いうちに。。

ひとり芝居、詳細

果たしてこのブログみてる人何人いるのか? 状態ですが、こちらにも念のため。
宣伝のメールは親しい(と私が思っている)方々には送りました。もしメールが届いていない方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ検討してみてくださいませ。

さてこの度、例年のごとくロ字ックさん主催の演劇夏フェス『鬼FES.2013』にて
またひとり芝居で出演することになりました。

約1年ぶりの役者の活動になります。全日程(3日間とも)出てます。
鬼フェス、私に限らずいろんな劇団さんの30分短編芝居が一気に見ることができる企画なのですが、私は間に入って約10分間のひとり芝居で出演します。今年は新作『ザ・不倫』をやります。

□字ック主催「鬼(ハイパー)FES.2013」
2013/9/14(土)-9/16(月・祝) シアター風姿花伝
OPEN 13:30/STRAT 14:00(全日程)

【場所】
シアター風姿花伝
〒161-0032東京都新宿区中落合2-1-10
TEL 03-3954-3355
WEB http://www.fuusikaden.com

毎年、□字ックが主催企画を手がける小劇場劇団発信としては異例の夏フェス企画。
各団体30分の芝居を昼から晩までスペースごとに上演し、お客様自身がタイムテーブルを組んでお酒を飲みながら自分だけの楽しみ方ができる、そんな音楽フェスさながらの演劇イベント。

元々レコード会社に勤務していた主宰の山田佳奈の音楽好き発想からスタートした企画で 、「鬼FES.2012」ではエア・ギター世界大会2006で優勝したダイノジ大地洋輔がゲスト出演。
演劇業界内の交流だけでなく音楽やお笑いファンなど異業種をも巻き込む鬼フェスが今年はシアター風姿花伝とタッグを組んで、ステージも3つに拡大し内容も盛りだくさん。劇場周辺の商店会など地域も巻き込んだ「お祭り」に変化します!

出演団体・詳細は
http://www.roji649.com/stage.html
※村上の出番は全日程18:35- ! □字ックの前の時間帯になります。

☆予約フォーム
http://ticket.corich.jp/apply/46313/019/
(村上佳久扱い)

【チケット】
1DAY:3800円/1日間通しで、どこのステージも楽しめるチケット
2DAY:7000円/2日間通しで、どこのステージも楽しめるチケット
3DAY:10000円 /3日間通しで、どこのステージも楽しめるチケット

ご予約・ご来場を心よりお待ちしております!

ひとり芝居、制作中

1年ぶりくらいに舞台に出ます。毎年お世話になっている□字ックさん主催、鬼フェス2013です。
ただ今、執筆中。
いつもよりやたらめったら書くのに時間がかかってしまっているのは気のせいか。
だいたい9割くらい書けたような気がするのですが、読み返すとぜんぜん出来ていないような気もするし、正直分からない。がんばろう。
大滝詠一さんの曲を使う予定。
小出しにブログを書いていきます。